Quantcast
Channel: AKO-MOTORCYCLE
Viewing all 523 articles
Browse latest View live

シャッチョサン! ドデスカ!!?? DT1F 12V CDIコンバート

$
0
0

YAMAHA DT1F

通常走行時は問題ないのですが、暖機後の再始動が非常に困難で、苦痛とのこと。


始動性の悪いDT1系でよくあるキャブのセッティング、ニードル形状の選択間違いを疑ってみましたが、特に問題なし。

ちょうど自分のDT1に12VジェネレーターCDIキットを組み込んだところで、そのメリットや調子をお話したところ、興味を持って頂き、12VジェネレーターCDI化のご依頼となりました。


純正のコイル(右)も見た目はキレイですが、見た目だけでは判断できません。
相手方のフライホイールの磁力は経年変化で落ちてきます。
  

純正のフライホイール:1762g


CDIキットのフライホイール:978g

重量が約6割に軽くなります。
これにより少し更け上がりが早くなりますが、低回転のトルク感の落ち込みはほとんど感じられません。ノーマルよりも磁気抵抗が多少大きいからかもしれません。
※アコモが鈍感であるという可能性は否定できません


点火時期もバリアブルに調整できます。
今回はノーマルの点火時期でセットアップ。


CDIユニット内蔵のコイルとバッテリーレッサー内蔵のレギュレーターは、フレームへの加工は一切せず、アダプターを新規製作してタンク下に設置しています。
メインハーネスも引き直ししています。



ギュウギュウですが、なんとか収まりました。


バッテリーレスなので、バッテリーボックスの中にはゴムカバーを被せたヒューズのみ。
アクセサリー電源を取りたい場合は、ここから分岐して、ETC電源やUSB電源の取り出しも可能です。


試乗して確認です。

暖機後、何度もエンジン停止、再始動を繰り返し行い、問題ないことを確認します。

憎き『とめたらかからない病』はすっかり治りました。

走行中もしっかり点火爆発しているのが感じ取れます!
このキット、ほんと素晴らしい!!!

ポイント、コンデンサを整備、交換してもイマイチ調子が良くなくてお困りの方、
メンテナンスフリーで元気な火花を飛ばせる良い娘を紹介しますよ。

シャッチョサン! ドデスカ!!??

キット価格:81,000円(税別)
※為替によって多少変動します。

DT1以外の対応車種、取付け工賃等のお問合せは、

右上のお問合せフォーム
または
akomotorcycle@gmail.com

までお気軽にお問い合わせください。

シャッチョサン!シャッチョサン!!



取り急ぎチキチキまで  ~チキチキVMX猛レース14~

$
0
0

トレール&レゴラリータ2 ヒート1
AKOカメラ

28台フルグリッド!
アコモはスタート遅くてドンケツに。。笑
頑張って8台抜いたけど時すでに遅し


トレール&レゴラリータ2 ヒート2
AKOカメラ

ヒート1の反省からヒート2は頑張ってスタートして5番で第1コーナーいけた!
その後、1台抜かれて・・途中でGOPRO電池切れ。。
90分耐久後のスプリントでアコモも電池切れ。


ノービス2位!のHT-1(90cc)T氏カメラ
ヘルメット横の映像なので、肉眼に近い見え方かと。



90分耐久
ツインショックトレールクラス5位入賞のコウタロー(DT1)カメラ
複数クラス混走で60台近い車両が同時走行!
※ローリングスタートなので1周目はゆっくりです。

以上、取り急ぎチキチキ動画まで!

テスト

チッ!

$
0
0
チキチキのリザルト


コータローくん
トレール&レゴラリータ2  7位入賞
トレール耐久 5位入賞


営業部長
ノービス 2位!


営業部長&その部下
ミニ耐久  ノーマルオープン 9位入賞!




で、
アコモは…
ジャンケン大会で野菜カッターを勝ち取った!
だけ…



だめだこりゃ
めっちゃ楽しかったけど、悔しさも残るチキチキでした。

チッチキチー…

DT1 GYT kit

$
0
0
今回のチキチキはDT1の50周年イベントということで、当時のDT1レーサーが展示されていました。






DT1 GYTキット装着車
ヤマハ純正のレーサーキット(GYTキット)を装着するだけで簡単にパワーアップ、即参戦出来ることが人気の一つだったと思います。

GYTチャンバーがやる気あるいい音するんだ!





インナーローターを収めるためのジェネレーターカバーの追加工がレーシーでカッコいい



ズバリ! かなりの実践派!!

No.1 DT1 special

第3回ヤマハオールド2ストロークミーティング

$
0
0




今年も懲りずにチャンプ シンタロウの隣の○ンご飯…じゃなかった、、、

ヤマハオールド2ストロークミーティングを開催します!

今回は、DT1 発売50周年を記念して、2スト トレールをフィーチャー!

今すぐ予定表に書き込め!!

憧れ


ご機嫌斜め? 2ストオイルポンプ

$
0
0

DT1のオイルポンプ
ダイヤル側からオイル漏れがあるとのことでオーバーホールのご依頼です。

分解前に目視確認していきますが、


このポンプのように、ダイヤルがつく軸端が極度に錆びているものはオーバーホール不可となる場合があります。


錆を磨いて除去すれば、ポンプボディにダメージを与えることなく抜けるのですが


オイルシールのリップと接する部分まで錆が回っているものは、表面がクレーター状になっているため、いくら新品のオイルシールに交換しても再び漏れてしまうからです。

また、軸が摩耗して痩せてしまっているのも再利用不可です。
鉄の軸とゴムのオイルシール
摩耗するのは硬い鉄なんです。不思議ですねぇ。


今回のポンプは目視上、大丈夫なようです。


おや?


最小ストロークを決めるシムが外側に付いてますね。


最小ストロークがほぼゼロでした。
これではアイドリング時に給油できなくて焼き付きますよ!


さて、ダイヤルを外してシールの確認です。
少し前にシールは交換したそうなのですが、、なんだか違和感ありませんか?


シールが斜めに圧入されてます。
原因はこれでしょう。


分解して内部も確認します。


プランジャー
摺動部に痕はありますが、修正許容範囲内。


カムに打痕があり。


修正しておきました。


その反対側にあるだいたいユルユルの尻栓。
この尻栓は接着されていて問題なし。
念のため、上から樹脂を流しておきます。


ぱっと見、キレイなプランジャーカムですが、


錆を磨き落としてあり、リップと接する部分付近にクレーターが確認できました。

普通にオイルシールを組むと、またここから漏れだす可能性がありますので、オイルシールを加工、挿入位置を少し奥にすることで、キレイな面で接するようにしていきます。


加工したオイルシールは、軸に対して斜めにならないように治具を使って挿入


位置と傾きをチェック


内部の大きいシールも同様に治具で挿入し、プランジャーが接する部分には


グリス(赤い部分)を塗布します。

オイルポンプ内部は、2ストオイルで満たされており、常に潤滑されてるのでグリスは要らないのですが、プランジャーカム部はオイルシールの外側になるので、グリスによる潤滑が必要となります。

ということは、定期的に分解整備が必要ってことですよ。


シムも正しい位置で組上げて


最小ストロークを0.25mmで設定


最後にリークチェックと吐出チェックをして完成です。





ぼくらのなつ 朝霧高原スクランブル大会!

$
0
0

まだ梅雨入り前ですが

夏の恒例行事

朝霧高原スクランブル大会

公式ブログが開設されました!

↓ ↓ ↓




今後、みんな憧れのタスキの作り方も公開されるようです!

ライダーも

コスプレイヤーも

もう夏は始まってるぞ!

乗り遅れるな!!!


過去の朝霧高原スクランブル大会はこちら




あ、え、いや、まぁ、、

$
0
0


最近、時間を見つけてはちょこちょことエコノラインをいじってると、、、

ご近所さんから お仕事忙しそうですね と。

え、えぅ、、あ、はぃ、、汗

にょたいふりーく

$
0
0



生粋のにょたいふりーく

特にこの人↑↑↑

そんなフリークがイベントやりますよ


ヤマハオールド2ストロークミーティング
9月23日(日)
ヤマハ発動機本社
コミュニケーションプラザ


参加も見学も自由です!

集まれ!にょたいふりーーーく!!?

DT-1 誕生50周年ミーティング 

$
0
0
DT-1 誕生50周年を記念してヤマハ発動機本社でミーティングが

こっそり

行われてました笑


68年、最初期型モデルのみの集まりだそうで


それにしても、そんな縛りのミーティングで


よくここまで集まったもんです。
凄い!




こっそりアコモのDT1E(71年)も並べてみたり。
ちょっと場違い感あったり。。


たてたてよこよこ

$
0
0

たてにひらく べーつしーと
よこにひらくようにしておくれ


じゅんせいのしーとすてー



まねして みっつ つくって




よこひらき


べーつしーと 50さいくらい
なかのすぽんじ おつかれさま


あたらしく すぽんじ つくりなおして



よこ!





めでたし めでたし
おしまい!

VMX練習会 @MXフィールドTOYOTA Vol.1

$
0
0

ほんとに梅雨真っ最中?って感じの好天のもと、


 Mr. triumph ことKAZさんのお声掛けで、VMX練習会@MXフィールドTOYOTA Vol.1を行いました。

インスタグラムで参加者を募集したところ、24時間経たずに予定募集人数の50人を超えてしまったそう。

香嵐渓(MXフィールドトヨタ)はコース整備が行き届いていて、素晴らしいですからね。

みんな『待ってました!』と言わんばかりの食い付きなのもよくわかります。


師弟での稽古も




老若男女、新旧、初心者ベテランも問わず


なーんも忘れて


好きなバイクに、初めてのオフロードコース走行に夢中になる


只々、楽しい


それだけでいいじゃない


ね!

また みんなで一緒に走りましょう!!

Special thanks! Mr. triumph KAZ san!!



動画 VMX練習会@MXフィールドTOYOTA Vol.1

$
0
0

AKO-SRでDT250Mを追走してみた結果・・・

バトル!!! ON ANY SANDA @MXフィールドTOYOTA

$
0
0

HONDA GB250クラブマン
↓ ↓ ↓

GB250VMX



YAMAHA SR400
↓ ↓ ↓

AKO-SR


ロードバイクをVMX仕様に改造した2台のバトル


そこには負けられない戦いが!

(7:50辺りからドックファイトが始まります)

今回のON ANY SANDA で最高に楽しかった瞬間

またやろう!!!

acrylicblue by callinglily


世界初

$
0
0



SR400のクランクを花火のロウソク台にしたのはウチが世界初!(たぶん)

強い風が吹いても倒れない!!(たぶん)

でも、風が吹いたら火は消えます!
(確実に)

HONDA MT250 エルシノア

$
0
0



世界のHONDAさん
MT250エルシノア

これを『やんちゃな感じのガレージレーサー風に』とのオーダーを頂きまして



レーサーのCR250Mのアルミタンクを基準に、フェンダーとサイドカバーもアルミ化


MT250用のアルミサイドカバーは市販品にない(と思う)ので、


元のサイドカバー+ゼッケンプレートをベースに


アルミで置換


あまり作り込んじゃダメよと念を押されちゃったので、いたってシンプルな形状で。
ノーマルと同様にマイナスボルト一本で外れるので、オイルタンクと電装系に楽チンアクセスです。

そして、なんだかヘタクソテキトーなペイントは、こちらもオーダーでして、


ガレージでテキトーな感じで描いた風にということでして


一生懸命(←ここ重要)、テキトーな感じで描きました。


ヘッドにドリルドもテキトー


また、レーサーライクな印象を与えるチャンバーは、
CR250M用のDGダウンチャンバーを加工して取付け。


本来、保安部品が必要ないレーサーに、保安部品つけなきゃいけないなら、エンデューロレーサーにしちゃえと。
ガード付きのヘッドライトは、ヤマハのTY175。


リアは元からついてたのを位置変更して取付け。
なにげにループフレームもショート加工してあったり。


スイッチボックスが撤去されたハンドル周りはレーサーみたいにシンプル

※会心の『HONDA』はオーナーNG。。残念。

エンデューロレーサーでもウインカーが付いちゃうと、途端に街乗りバイクに見えてきちゃうので、


バーエンドウインカーにして気配を消しました。


ドイツ製の超高級電子部品 



消灯時は目立たないけど、点くとかなり明るく視認性も十分。さすが高いだけあるね。


メインハーネスはオール引き直し。
加えて、12V化とバッテリーレスに。


そんなこんなで、やりなれないHONDAさんを犯させて頂きました。
オーナー様、ありがとうございました。

そして、
YAMAHA以外、あまり、全く積極的にはお待ちしておりませんが、オーダーお待ちしております。

どっちやねん!


おかげサマー

$
0
0













皆様のおかげで夏でも楽しく遊んでます。
Viewing all 523 articles
Browse latest View live