【連絡】 S様 タンクキャップシールキット
業務連絡です。11/1にタンクキャップシールキットでお問合せのS様同日にメール返信しましたが、届いてますか?迷惑メールフォルダに入ってませんか??ご連絡お待ちしております。AKO
View Article外にお漏らしするだけなら、まだマシ いろいろあるオイルポンプのオーバーホール
ヤマハのオイルポンプ見た目はすごく綺麗で新品じゃないかってくらいですが、分解してみるとオイルに浸かっているはずの内部部品だけに錆が発生している個体があれば、見た目がまぁヤレているが外に出ていない部分は全く錆がない個体。しかし、オイルシールのリップと接する大事なところが錆びてしまっていて、新しいオイルシールに変えてもすぐにダメになって漏れてきます。特にこの部分のあたるオイルシールは位置をズラして対応す...
View Articleギヤ抜けする DT1F の修理 その2
前回の最後に答えを見せましたが、今回はそこにたどり着くまでです。張り切っていきましょう!車体からエンジンを下しました。腰上も無くなっていますがお気になさらずに。ジェネレーター裏側にあるクランクシール(左)純正のオイルシールのままですから、近年に交換されたものではないでしょう。リップはプラスチックのように硬化し、オイルも少し出てきていますね。クランク小端の振れを測って大端の摩耗具合を確認します。小端振...
View Articleギヤ抜けする DT1F の修理 その3
ギヤ抜けの原因はわかりましたので、その他の状態も確認していきましょう。ピストンに大きなダメージはみられませんが、リングからの吹き抜けで黒くなっています。0.50mmオーバーサイズシリンダー内径の様子ですが、各ポート周辺が摩耗しています。クロスハッチも完全に消失し、全体的にお疲れのようです。ピストンクリアランスを測定したところ、クリアランス119μmで摩耗限界値オーバーでした。オーナー様とご相談の結果...
View Articleギヤ抜けする DT1F の修理 その4
クランクが内燃機屋さんから帰ってきました。段付き摩耗していたジャーナル軸もハードクローム肉盛りと研磨で新品以上です。コンロッドの大小端内径とクランクピンは、WPC+ハイパーモリショットを施しました。摺動抵抗の低減だけでなく、部品の疲労寿命を延ばすことができます。詳しくは、エヌイーさんのHPをどうぞ→エヌ・イー有限会社のホームページはコチラ←ギヤ抜けの原因を疑った各ギヤのドッグは特に致命的な摩耗はみら...
View Articleギヤ抜けする DT1F の修理 その6
みなさま、おはようこんにちはこんばんは。今日はクラッチを組んでいきましょう。クラッチハウジングここに3個ありますが、表側からだと同じに見えますが、裏返すと、手前の2つはスプリングに色がついてます。部品番号はどれも同じですが、年式によって少し仕様が違うのです。色付きスプリングの方が高年式だったはずですが、へたっている確率が高いような気がします。このNG品はスプリングがへたりきっていて、運転中にカラカラ...
View Article年始早々ですが・・・
ただいま頂いたオーダーがいっぱいおっぱい・・いや、オッパイなら・・いやいや、とにかく消化しきれておりません。大変申し訳ございませんが、新規のオーダーはしばらくストップさせてください。ご相談は随時受け付けております。Line、メール、お問合せフォームにてお気軽にお問合せください。では、宜しくお願い致します。オイルポンプOHくらいなら合間にできるかな~(遠い目)
View Articleギヤ抜けする DT1F の修理 その8
クラッチ周りも終わり、腰下はほぼ終了してますので、一気に完成までいきましょう!2ストの命、オイルポンプこのポンプは以前に私がOHしていますので、グリスアップとリークチェックだけしておきます。漏れもなく、チェックバルブからの漏れもOK大事なので何度も書きますが、オイルポンプは定期的な整備が必要です。アイドリング時でのオイル吐出量を決める最小ストローク値の確認、スロットル全開でのストローク量、プーリーが...
View Articleギヤ抜けする DT1F の修理 その10で完成!
車体整備も終わり、アイドリングでの慣らしも完了したDT1Fいよいよ慣らしを兼ねた実走テストを始めます。が、キャブのここ。アイドルアジャスターの動きが気に入らない。正確に言うと、このスプリングが気に入らない。アジャスターを回す際にスプリングの端がキャブ本体に食い込むんです。このスプリング(右)はキャブOHキットに入っていたものだと思うんですが、端面処理されいません。純正キャブについていたスプリング(左...
View Articleギリギリ!
ギリギリ!二月の初投稿に間に合った!!RT360のキック始動が厳しいのでセンタースタンドをつけて欲しいのご依頼にワンオフで作りました。元々、センタースタンドの設定のない車両なので色々ギリギリ!最低地上高もなるべく下がらないようにギリギリフレームに寄せました!サイドスタンドは、スイングアーム付け根の所からエンジン下に移動してもらってギリギリ両立!!でも、このいい加減な投稿。。ギリギリ。。。アウトっ!!!
View Article絶対に笑ってはいけない DT400 その1
1975年式のDT400ヘッドのラジアルフィンがいかにも70年代なデザインでとても人気の車種ですね。そんなDT400が修理に運び込まれたのは、もう1年近く前のことでした。事前にオーナー様から聞いていたのは、どうやら焼付いてしまったとのことです。入庫後、オーナー様に焼付いたときの状況を聞き取り調査しますと、、、エンジン始動後にアクセルワイヤーが引っかかったのか、アクセル全開!爆音が鳴り響き、アワアワし...
View ArticleYAMHOLICブランド? 発進っ!
YAMHOLIC↓YAM(AHA) HOLIC↓ヤ〇ハ中毒↓ヤマ〇バカ↓バカ↓アコモSUZURIさんで販売中です。↓リンク↓ako_mc @SUZURIこれを身に着けて指さされて笑われてもワタシに文句言わないでね
View Article